SSブログ

森林づくり地域リーダー養成研修(最終回) [その他]

昨日は森林づくり地域リーダー養成研修の第4回に参加してきました。今回で最後の研修となります。開催場所は前回と同じく、石岡市の龍神の森キャンプ場の林です。



今回のテーマは「森林の利活用」ということで、間伐材などを利用したキノコ栽培の実習です。

まずはスタッフの方から、キノコに関する基礎知識と栽培方法の説明を受けます。基礎知識の内容は、キノコの役割と栄養価、都道府県別の栽培状況など。要約すると概ね以下のようになります。
  • キノコはカビなどと同じ菌類で、枯れ木や落ち葉などを分解する働きがある。
  • 樹木と共存共栄している。
  • 虫に寄生する冬虫夏草は害虫を減らす働きがある。
  • 低カロリーで食物繊維が豊富、ダイエットに効果的。
  • 日光に当てるとビタミンDが増加するので、買ってきたキノコは30分くらい日光浴させると良い。
  • 発ガンの予防効果がある(マウスでの実験)。
  • 茨城県は原木栽培の生シイタケの生産量が、全国第2位(1位は群馬県)。
  • ヒラタケ、ブナシメジ、マイタケ、エリンギの生産量も全国10位以内。

栽培方法に関する説明は、栽培に適する樹木の種類と栽培方法の流れです。

前者についてはキノコ栽培の本から抜粋した表をもらいました。キノコもたくさんの種類があるので棲み分けが必要ということで、向き不向きの樹種がキノコごとに異なるとのこと。ただし一般的に言えるのは、樫などの堅い木や針葉樹は全般に不向きで、柔らかい落葉樹が栽培には向いているらしいです。とはいえ、木の種類なんてほとんど知らないし、ましてや堅いか柔らかいかなんて全く分かりませんけどね。

栽培手順はだいたい以下の通りです。
  1. 原木の準備:樹木の伐採、枝払い、玉切り(伐採した木を長さ90cm程度に切り揃える)
  2. 植菌:キノコの菌を原木に植え付ける
  3. 仮伏せ:原木内に菌を活着させる
  4. 本伏せ:原木内に菌を蔓延させる
  5. 収穫:キノコ発生の条件(湿度や温度)が整えば、キノコが出てきて収穫!

前置きがだいぶ長くなりましたが、いよいよ実習に入ります。今回は↑の手順の中から植菌作業を行います。原木の準備からやらないのは、伐採してから樹木の細胞が死滅するまでに2ヶ月くらい掛かるためで、細胞が生きている状態では、菌を植え付けても活着しにくいからだそうです。

午前中はシイタケの植菌です。ご存知の方もいるかと思いますが、シイタケの菌は種駒(家具などに使うダボみたいなもの)として販売されており、それを原木に打ち込むことにより、菌を植え付けます。

ということで、まずは種駒を打ち込むための穴を、専用のドリルを使ってあけていきます。使う原木はコナラで、割り当ては一人2本。



菌糸は樹木の繊維に沿って伸びていくので、縦方向は20センチ程度の間隔をとります。原木を4回から5回くらい回転させて、円周方向には千鳥になるようにあけていきます。

穴の深さは2センチ程度で、種駒を打ち込んだ先に少しスペースが確保できるようにするとのこと。それもドリルの方で調整してあるので、穴あけ作業は超簡単。1本につき1分も掛からずに終了です。ただし、斜めにあけると駒を打ちにくくなるので、樹皮から木の中心に向かって垂直にあけるようにします。

続いて種駒の打ち込み作業。ボウルに入っているのが種駒で、あけた穴に洩れなく打ち込みます。



穴を開けたのに駒を打ち忘れると、そこに水が溜まったりして雑菌が入り込み、失敗することがあるらしいです。種駒を汚れた手で触ったり、地面に落としたものを打ち込んだりするのも良くないとのこと。

駒打ち完了後は、仮伏せ・本伏せの方法についての説明。ダメなのは乾燥と高温で、最低でも週に一回は水遣りを忘れないこと(特に乾期は注意)、直射日光が当たるような場所は避けることが必須、蒸れたりするのもいけないようです。ですので、寒冷紗などを使用して原木を覆い、樹皮が適度に湿り気を保つようにしなくてはいけません。

昼休みを挟み、午後はヒラタケの植菌を行います。

ヒラタケの菌は種駒ではなくオガクズに菌を混ぜたものなので、シイタケとは異なりサンドイッチ方式で栽培します。原木を短く切り、切断面に菌を挟んで植菌する方法です。

まずは原木をチェーンソーで切断していきます。使うのはサクラです。



植菌する切断面は水洗いしてキレイにしておきます。



ヒラタケの種菌をパックから出して良く分解し、水を混ぜます。



水の分量は、ギュッと握って滴り落ちるくらい。これで種の準備は完了です。



準備した種菌を、片方の原木の切断面に平らに伸ばします。手は清潔に。



伸ばし終えたらもう一方の切断面で挟み、切断面が露出しないようテープで固定して完了です。



この状態でシイタケと同様に仮伏せを行った後、8月下旬頃に切断面を切り離して本伏せに移行。成功すれば10月~11月頃に収穫できるとのこと。

以上ですべての日程が終了し、参加者全員に修了証が授与されました。チェーンソーの講習から始まり、チェーンソーの実技、間伐にキノコ栽培と、これまで知らなかったことを色々と学び、新しいことを体験できて、自分にとっては実りある研修だったと思います。ただ、研修会の目的が森林ボランティアのリーダーを育てるということですので、参加者同士の交流の場があるといいのにな、という気はしました。


さて、実習で作った原木は、各自持ち帰って面倒を見ることになります。幸いウチは、戸建てのアパートで庭もありますので、夾竹桃の下を少し片付けてスペースを確保しました。



持ち帰ったシイタケの原木です。落ち葉が散乱していましたが、水分が地面から蒸発して原木に当たるよう、掃除しました。細めの木だと菌の回りが速いので、もしかしたら春にはいくつか出るかもしれないとのこと。

ヒラタケの原木は、倒れて切断面が外れたりしないようレンガで囲みました。壊れたスノコを集めて下に敷き、直接土に触れないようにしてあります。



全体像はこんな感じ。壊れた簾を使って西日+風除けを施しました。



半日陰なのでこれで十分だとは思いますが、スズメやヒヨドリが夾竹桃の枝に留まって糞をするので、更に糞除けのために上面も簾で覆っておきました。



これであとは水遣りを続ければOKかと思います。収穫までには野菜より時間が掛かるので、気長に栽培を楽しむことにしましょう。

にほんブログ村のブログ・ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログ フルーツ栽培・加工へ にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 4

やっぱり海が好き

木を切るだけかと思っていたら、こうなるわけですね。自分で栽培した椎茸を網で焼いたりしたら美味しいでしょうね~。食い気先行です。
by やっぱり海が好き (2010-12-20 12:23) 

ぱピ子

買ってきたキノコは30分くらい日光浴させると良い。 ・・・・そうなんですね~!(^^)!早速試してみよう。
研修お疲れ様でした。

by ぱピ子 (2010-12-20 23:07) 

おじゃまま

私もこれからは気軽に日光浴させられます ^ ^
(私の買ってるのは原木しいたけが多いので、日光浴済みかな?)
それにしても寒い中でしょうけれど、楽しげな作業☆
ここからにょきにょきになったら楽しいですね〜
by おじゃまま (2010-12-23 10:25) 

とみー

やっぱり海が好きさん 
木を切るだけでもそれなりに楽しいですが、やはり食べる楽しみもないと。
キノコ栽培、うまくいくといいのですが。

ぱピ子さん
すべて受け売りですので、ホントに効果があるのかは??です。
特にガンの抑制については、スタッフの方も弱気発言でした(^^)

おじゃままさん
市場に出回ってるシイタケの7~8割は菌床栽培らしいですね。
もちろん菌床だからといって体に悪いわけではないですが、
原木栽培の方が歯ごたえなどは良いそうです。
干し網、ガンガン活用なさってくださいね!
by とみー (2010-12-28 00:33) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。